電池事業の歴史
パナソニック エナジー株式会社
年代別事業の歴史詳細はこちら
パナソニック エナジー株式会社
年代別事業の歴史詳細はこちら


1910年代
1918
- 松下電気器具製作所を創立
所主・松下幸之助、妻・むめの、義弟・井植歳男の3人で創業


1910年代
1918
- 松下電気器具製作所を創立
所主・松下幸之助、妻・むめの、義弟・井植歳男の3人で創業


1920年代
1923
- 砲弾型電池式ランプを考案、発売
- 砲弾型電池式ランプ用「エキセル乾電池」を発売


1927
- 角型ランプ「ナショナルランプ」を発売


1920年代
1923
- 砲弾型電池式ランプを考案、発売
- 砲弾型電池式ランプ用「エキセル乾電池」を発売


1927
- 角型ランプ「ナショナルランプ」を発売


1930年代
1931
- 小森乾電池の工場を譲り受け、乾電池の自社生産を開始

1935
- 松下電器産業(株)に改組
- ナショナル蓄電池(株)を設立
- 松下乾電池(株)を設立
1937
- 自動車用バッテリー(鉛蓄電池)を発売



1930年代
1931
- 小森乾電池の工場を譲り受け、乾電池の自社生産を開始

1935
- 松下電器産業(株)に改組
- ナショナル蓄電池(株)を設立
- 松下乾電池(株)を設立
1937
- 自動車用バッテリー(鉛蓄電池)を発売



1940年代
1946
- 井植歳男が松下電器を退社

1947
- 三洋電機製作所を設立
ナショナル商標とともに自転車用発電機の製造権を譲られ製造を開始


1940年代
1946
- 井植歳男が松下電器を退社

1947
- 三洋電機製作所を設立
ナショナル商標とともに自転車用発電機の製造権を譲られ製造を開始


1950年代
1954
- 国産初の完全金属外装乾電池「ナショナルハイパー」を発売

1955
- ガスライターを発売
電池の用途拡大で需要増大のさきがけ


1950
- 三洋電機(株)を設立

1950年代
1954
- 国産初の完全金属外装乾電池「ナショナルハイパー」を発売

1955
- ガスライターを発売
電池の用途拡大で需要増大のさきがけ


1950
- 三洋電機(株)を設立

1960年代
1963
- マンガン乾電池「ナショナルハイトップ」を発売

1967
- アルカリ乾電池を発売

1969
- マンガン乾電池「ナショナルネオハイトップ」を発売


1963
- ニカド電池を搭載した業界初の充電式トランジスタラジオ「カドニカラジオ」を発売

1964
- ニカド電池
「カドニカ」を発売

1965
- 充電式
「カドニカライト」を発売


1960年代
1963
- マンガン乾電池「ナショナルハイトップ」を発売

1967
- アルカリ乾電池を発売

1969
- マンガン乾電池「ナショナルネオハイトップ」を発売


1963
- ニカド電池を搭載した業界初の充電式トランジスタラジオ「カドニカラジオ」を発売

1964
- ニカド電池
「カドニカ」を発売

1965
- 充電式
「カドニカライト」を発売


1970年代
1970
- ニカド電池「パナニカ」を発売

1971
- リチウム一次電池(フッ化黒鉛BR系)を開発

1979
- 松下電池工業株式会社を設立

1975
- 二酸化マンガン
リチウム電池を開発


1970年代
1970
- ニカド電池「パナニカ」を発売

1971
- リチウム一次電池(フッ化黒鉛BR系)を開発

1979
- 松下電池工業株式会社を設立

1975
- 二酸化マンガン
リチウム電池を開発


1980年代
1984
- 世界最小ピン型リチウム電池を発売

1985
- 新型高容量ニカド電池「SMシリーズ」を開発

- カーバッテリー「カレックアクト」を発売

1987
- アルカリ乾電池「ウルトラアルカリ」「パナソニックアルカリ」を発売

1989
- ニッケル水素電池を開発


1981
- ポータブルVTR専用充電式カドニカバッテリーパックNP-1を発売


1980年代
1984
- 世界最小ピン型リチウム電池を発売

1985
- 新型高容量ニカド電池「SMシリーズ」を開発

- カーバッテリー「カレックアクト」を発売

1987
- アルカリ乾電池「ウルトラアルカリ」「パナソニックアルカリ」を発売

1989
- ニッケル水素電池を開発


1981
- ポータブルVTR専用充電式カドニカバッテリーパックNP-1を発売


1990年代
1991
- 水銀ゼロ使用マンガン乾電池
を発売

1992
- 水銀ゼロ使用アルカリ乾電池
を発売

1994
- リチウムイオン電池を開発

1996
- パナソニックEVエナジー(株)を設立
松下電池工業(株)、松下電器産業(株)と、トヨタ自動車(株)が資本出資。車載用ニッケル水素電池を開発・製造・販売
1997
- HEV用ニッケル水素電池パックを開発

- 小型EV用ニッケル水素電池モジュールを開発

1999
- 薄型リチウムポリマー電池量産開始


1990
- ニッケル水素電池「トワイセル」を発売

1991
- リチウムイオン電池を開発
1994
- 円筒形リチウムイオン電池の量産を開始

1995
- 角形リチウムイオン電池の量産を開始

1999
- HEV用ニッケル水素電池を開発
- リチウムポリマー電池を量産開始


1990年代
1991
- 水銀ゼロ使用マンガン乾電池
を発売

1992
- 水銀ゼロ使用アルカリ乾電池
を発売

1994
- リチウムイオン電池を開発

1996
- パナソニックEVエナジー(株)を設立
松下電池工業(株)、松下電器産業(株)と、トヨタ自動車(株)が資本出資。車載用ニッケル水素電池を開発・製造・販売
1997
- HEV用ニッケル水素電池パックを開発

- 小型EV用ニッケル水素電池モジュールを開発

1999
- 薄型リチウムポリマー電池量産開始


1990
- ニッケル水素電池「トワイセル」を発売

1991
- リチウムイオン電池を開発
1994
- 円筒形リチウムイオン電池の量産を開始

1995
- 角形リチウムイオン電池の量産を開始

1999
- HEV用ニッケル水素電池を開発
- リチウムポリマー電池を量産開始


2000年代
2004
- オキシライド乾電池を発売

2006
- ニッケル酸系正極材を用いた
高容量円筒形リチウムイオン電池(サイズ:1865)を量産開始

2008
- パナソニック(株)エナジー社発足
- アルカリ乾電池「エボルタ(EVOLTA)」を発売
- ニッケル水素電池「充電式エボルタ(EVOLTA)」を発売


2009
- 多用途に使えるリチウムイオン電池モジュールを開発


2004
- HEV用ニッケル水素電池
モジュールを量産開始

2005
- ニッケル水素電池「エネループ(eneloop)」を発売


2000年代

2004
- オキシライド乾電池を発売

2006
- ニッケル酸系正極材を用いた
高容量円筒形リチウムイオン電池(サイズ:1865)を量産開始

2008
- パナソニック(株)エナジー社発足
- アルカリ乾電池「エボルタ(EVOLTA)」を発売
- ニッケル水素電池「充電式エボルタ(EVOLTA)」を発売


2009
- 多用途に使えるリチウムイオン電池モジュールを開発


2004
- HEV用ニッケル水素電池
モジュールを量産開始

2005
- ニッケル水素電池「エネループ(eneloop)」を発売


2010年代
2010
- 住之江工場竣工

2010
- リチウムイオン標準
電池システムを量産開始

- HEV用リチウムイオン電池
モジュールを量産開始

2011
- 三洋電機(株)を完全子会社化
2012
- 米EVメーカー向けに車載用円筒形リチウムイオン電池(サイズ:1865)を供給開始
2013
- オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社発足
2014
- パナソニック エナジー ノース アメリカ(PENA)設立
- 業界最小のピン型リチウムイオン電池を開発

2016
- 鉛蓄電池事業を(株)GSユアサへ譲渡
2017
- 米ネバダ工場稼働開始
車載用円筒形リチウムイオン電池(サイズ:2170)を量産開始

- アルカリ乾電池「エボルタNEO(EVOLTA NEO)」発売

2019
- インダストリアルソリューションズ社発足
- パナソニックグループで初めてパナソニック エナジー ベルギー(株)がCO2ゼロ工場※を実現
※CO2ゼロ工場:省エネ推進や再生可能エネルギー導入、クレジットの活用などにより、CO2排出を実質的にゼロとした工場

2010年代

2010
- 住之江工場竣工

2010
- リチウムイオン標準
電池システムを量産開始

- HEV用リチウムイオン電池
モジュールを量産開始

2011
- 三洋電機(株)を完全子会社化
2012
- 米EVメーカー向けに車載用円筒形リチウムイオン電池(サイズ:1865)を供給開始
2013
- オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社発足
2014
- パナソニック エナジー ノース アメリカ(PENA)設立
- 業界最小のピン型リチウムイオン電池を開発

2016
- 鉛蓄電池事業を(株)GSユアサへ譲渡
2017
- 米ネバダ工場稼働開始
車載用円筒形リチウムイオン電池(サイズ:2170)を量産開始

- アルカリ乾電池「エボルタNEO(EVOLTA NEO)」発売

2019
- インダストリアルソリューションズ社発足
- パナソニックグループで初めてパナソニック エナジー ベルギー(株)がCO2ゼロ工場※を実現
※CO2ゼロ工場:省エネ推進や再生可能エネルギー導入、クレジットの活用などにより、CO2排出を実質的にゼロとした工場

2020年代
2020
- 車載用角形リチウムイオン電池事業においてトヨタ自動車(株)と合弁会社「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ(株)」を設立
- 乾電池、グローバル累計出荷 2000億個を達成
2021
- パナソニック エナジー無錫(PECW)が、中国でパナソニックグループ初のCO2ゼロ工場を実現
- 乾電池「エボルタNEO(EVOLTA NEO)」にエシカルパッケージを導入
- 欧州民生用電池事業会社の株式をオーレリウスグループに譲渡
- インダストリアルソリューションズ社のエナジー事業領域、US社のテスラエナジー事業および本社傘下のエナジー技術部門をベースに「エナジー社」を発足

2022
- 事業会社化に伴い、パナソニック エナジー株式会社を設立(商号変更)

2023
- 乾電池の生産拠点を守口工場から二色の浜工場に移転

2020年代

2020
- 車載用角形リチウムイオン電池事業においてトヨタ自動車(株)と合弁会社「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ(株)」を設立
- 乾電池、グローバル累計出荷 2000億個を達成
2021
- パナソニック エナジー無錫(PECW)が、中国でパナソニックグループ初のCO2ゼロ工場を実現
- 乾電池「エボルタNEO(EVOLTA NEO)」にエシカルパッケージを導入
- 欧州民生用電池事業会社の株式をオーレリウスグループに譲渡
- インダストリアルソリューションズ社のエナジー事業領域、US社のテスラエナジー事業および本社傘下のエナジー技術部門をベースに「エナジー社」を発足

2022
- 事業会社化に伴い、パナソニック エナジー株式会社を設立(商号変更)

2023
- 乾電池の生産拠点を守口工場から二色の浜工場に移転
※社名の表記は当時の名前で掲載しています。