方針

便利で快適、安心安全なくらしの基盤となる電気の供給、電源の確保は現代社会において欠かせないものとなっています。「電気で豊かな世界をつくる」ことを主眼に、世界中が直面している環境問題にも真摯に向き合い、豊かなくらしと持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現に向け、電池を中心とした事業を通じてさらなる挑戦を続けていきます。

例として、災害等非常時も止まらない安心安全な社会インフラを支え、防災を含め持続的な都市づくりに寄与します。また、無電化地域でのエナジーの供給を通じて貧困・飢餓の解決に貢献します。そのために、これからも世界初・世界一の技術開発に挑戦しイノベーションを促進します。

方針

便利で快適、安心安全なくらしの基盤となる電気の供給、電源の確保は現代社会において欠かせないものとなっています。「電気で豊かな世界をつくる」ことを主眼に、世界中が直面している環境問題にも真摯に向き合い、豊かなくらしと持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現に向け、電池を中心とした事業を通じてさらなる挑戦を続けていきます。

例として、災害等非常時も止まらない安心安全な社会インフラを支え、防災を含め持続的な都市づくりに寄与します。また、無電化地域でのエナジーの供給を通じて貧困・飢餓の解決に貢献します。そのために、これからも世界初・世界一の技術開発に挑戦しイノベーションを促進します。

事業を通じた社会貢献

私たちは、人々のくらしの幸せにも広い分野で寄与しています。

エナジーソリューション事業では、高品質・高容量のリチウムイオン電池と蓄電システムを定置用電源向けに提供し、24時間365日の安定稼働を実現するデータセンター用電源や、効率的な電力の活用を支える家庭用蓄電池に使われています。また、安定して稼働することが求められる医療や生活を補助する様々なヘルスケア機器にも採用されています。こうした製品が社会インフラを支え、クリーンエネルギーの拡大や人々の健康維持に貢献しています。

エナジーデバイス事業では、自動車のタイヤ空気圧用センサーや緊急連絡用の電源として耐久性・信頼性の高い電池を提供し、移動の安心に繋げています。また、乾電池は普段の生活必需品であるだけでなく、備蓄品として、災害発生時にはライフラインを支える重要な役割を果たします。これらの事業を通じた社会貢献は、安心と安全を追求する技術開発に支えられています。たとえばリチウムイオン電池は、高耐熱セパレーターを採用する等の安全化技術に加え、厳しい設計管理基準を設け製造工程も厳格に管理することで高品質を実現しています。ほかにも乾電池においては正極材に銀(Ag)化合物を採用した独自の「液もれ防止製法Ag+」によって長期保存を可能としています。

パナソニック エナジーは今後も弛みない技術進化を通じて、社会進化の「原動力」を提供していきます。

事業を通じた社会貢献を示した図。家庭用蓄電池やタイヤ空気圧センサー用電池、データセンター用電源でいつもの安全を届け、乾電池や医療・ヘルスケア向け電池、緊急連絡用電源でもしもの安全を支えていることを示す。

事業を通じた社会貢献

私たちは、人々のくらしの幸せにも広い分野で寄与しています。

エナジーソリューション事業では、高品質・高容量のリチウムイオン電池と蓄電システムを定置用電源向けに提供し、24時間365日の安定稼働を実現するデータセンター用電源や、効率的な電力の活用を支える家庭用蓄電池に使われています。また、安定して稼働することが求められる医療や生活を補助する様々なヘルスケア機器にも採用されています。こうした製品が社会インフラを支え、クリーンエネルギーの拡大や人々の健康維持に貢献しています。

エナジーデバイス事業では、自動車のタイヤ空気圧用センサーや緊急連絡用の電源として耐久性・信頼性の高い電池を提供し、移動の安心に繋げています。また、乾電池は普段の生活必需品であるだけでなく、備蓄品として、災害発生時にはライフラインを支える重要な役割を果たします。これらの事業を通じた社会貢献は、安心と安全を追求する技術開発に支えられています。たとえばリチウムイオン電池は、高耐熱セパレーターを採用する等の安全化技術に加え、厳しい設計管理基準を設け製造工程も厳格に管理することで高品質を実現しています。ほかにも乾電池においては正極材に銀(Ag)化合物を採用した独自の「液もれ防止製法Ag+」によって長期保存を可能としています。

パナソニック エナジーは今後も弛みない技術進化を通じて、社会進化の「原動力」を提供していきます。

事業を通じた社会貢献を示した図。家庭用蓄電池やタイヤ空気圧センサー用電池、データセンター用電源でいつもの安全を届け、乾電池や医療・ヘルスケア向け電池、緊急連絡用電源でもしもの安全を支えていることを示す。

社会貢献活動

私たちは、地域や国によって異なるお困りごとや、ご要望に対し、広く社会貢献活動を展開しています。以下に、その取り組み事例をご紹介します。

安全安心なくらしへの貢献

1.インドにおける生活環境の向上支援


当社インド拠点は、地域の生活環境の向上を目的とした支援活動を毎年行っています。2023年度は、当社拠点のある地域の方の健康増進につなげようと公立病院の診察室増築を支援しました。また当社拠点が立地する地域では、太陽光発電を備え明るく安全に使える公衆トイレを整備する活動も支援しました。

子供たちの教育環境の向上にも取り組んでおり、2023年度は地域の学校に対して、学習机の寄付や、給食設備の更新、学校の敷地の舗装、校庭の整備を支援しました。

私たちは、地域の方が安心して暮らし、子どもたちが健やかに育まれる環境づくりに今後も取り組んでいきます。

太陽光発電を備えた公衆トイレの写真
太陽光発電を備えた公衆トイレ
地域の学校への寄付の様子の写真
地域の学校への寄付の様子

2.中国における高齢者の生活支援


中国の無錫および蘇州の当社拠点では、中国の敬老の日に当たる毎年10月の「重陽の節句」などの節目に、社員たちがお年寄りへの支援活動を行っており、2023年度は延べおよそ90人が参加しました。

取り組みの一例として、地域の一人暮らしの高齢者の家を訪問し、住まいに不具合がないか電気関係の知識も活かしてチェックする活動を行いました。危険があると判断した場合にはパナソニックグループ製のコンセントや滑り止めが付いた手すりなどを寄付すると共に取付けまで行いました。このほか地元の老人ホームを慰問して生活必需品の寄付をする活動も行っています。

当社は事業活動に加えてこうした活動も通して、幅広い世代の誰もが安全安心に暮らせる社会づくりに貢献していきます。

高齢者の一人暮らし家庭の見回り活動の写真(1)
高齢者の一人暮らし家庭の見回り活動の写真(2)

高齢者の一人暮らし家庭の見回り活動

老人ホームへの慰問の様子の写真
地域の学校への寄付の様子

3.LIGHT UP THE FUTURE


パナソニックグループは、無電化地域の未来を照らすプロジェクト「LIGHT UP THE FUTURE」に一丸となって取り組み、NGO/NPOや国際機関等様々なパートナーと連携し再生可能エネルギーによるあかりを現地に届けるほか、支援プログラムを通して貧困のない持続可能な社会づくりに貢献しています。

当プロジェクトや前身のプロジェクトを通じて、2009年度から2023年度までに当社製造のソーラーランタン、合計約12万台がアジアやアフリカ等の無電化地域に届けられています。

当社は灯油ランプからソーラーランタンへの置き換えを通じて、CO2排出量を削減すると同時に、火災の防止や煙による健康被害の抑制に貢献しています。

さらにソーラーランタンの光によって、夜間の学習や医療活動、手仕事作業が可能になることで、教育・健康・収入向上の機会創出につなげています。そして安定した光は家族団らんやコミュニティの活性化にも役立てられています。

ソーラーランタン活用の様子の写真
ソーラーランタン活用の様子

これらソーラーランタンの提供等の原資には、従業員や一般の方へ協力を呼び掛ける「みんなで“AKARI”アクション」を通じて集められた寄付のほか、古本・リサイクル品等の寄贈等で集めた資金が充てられています。

当社は「エナジー」の提供により世の中を支え変革していくべく、無電化地域への貢献を今後も推進していきます。

科学の普及と次世代の育成

1.電池/ネックライト教室、工場見学


当社は電池の種類、歴史、正しい使い方の啓発活動を通じて地域社会への貢献を行ってきました。1966年から「理科」、「社会」、「環境学習」など、学校教育の発展学習プログラムとして電池教室、工場見学を開催しています。また、東日本大震災の際に、復興支援として「ネックライト教室」を企画・開催し、その後も各地で、地震や台風など数々の災害における「電池やあかりの大切さ・必要性」を伝える活動を、継続しています。

1995年からは、「出張電池教室」を大阪府の小学校からスタートし、対象エリアを拡大してきました。そして、2002年にはより多くの子どもたちに体験してもらえるように、テレビ会議システムを活用した「遠隔電池教室」(2022年7月「オンライン電池教室」に名称変更)を開始し、2022年9月に20周年を迎えました。

グローバルには2007年から、タイ・イラン・オーストラリア・ミャンマー・タンザニア等の海外へも展開し、累積の開催数は153回となりました。(現地開催40回、オンライン開催113回:2024年3月末時点)

私たちは子どもたちの笑顔のために「心のあかり」も届ける役割を担ってきました。現在は、環境・SDGs(Sustainable Development Goals)*・防災等を幅広く授業内容に取り入れており、これからも「幸せを追求するエナジー」を体現する活動として取り組んでいきます。

* : 持続可能な開発目標

「出張電池教室」の様子の写真
「出張電池教室」の様子
「オンライン電池教室」の様子の写真
「オンライン電池教室」の様子
無電化地域での 「グローバル電池教室」(ミャンマー)の写真
無電化地域での 「グローバル電池教室」(ミャンマー)

工場見学・電池教室の累計参加者数
(2024年3月末時点)


工場見学


1,020,511


出張・オンライン電池教室


国内
195,227

海外
5,466

参加者の声

「教室を通して日本や電池を身近に感じ、授業がすごく楽しかった。」
「乾電池を作る機会はこのプログラムしかなく、サイエンスや環境学習にハンズオンで最高のプログラムです。


先生


「電池を使って生活を豊かにして、美しい環境にしたい。」
「あまり理科が好きではなかったけれども、もっと勉強して電池博士になりたい。」
「We were so overjoyed by the opportunity given by Panasonic and we are very grateful for them giving us a chance.」


児童


2.電池なるほどアカデミー


私たちは当社Webサイトを通じて、くらしに密着した電池を学ぶ「電池なるほどアカデミー」を公開しています。身近な物で電池を作る実験方法や安全に電池を使う知識をやさしく解説しています。果物を使った電池や、アルミホイルでつくるコンデンサなど、動画をはじめ、テキストでの詳しい仕組み解説等のコンテンツを充実させています。

半分に切ったレモンをそれぞれリード線でつなぎ、LEDを光らせようとしている写真。レモンが電池になる様子を示している「電池なるほどアカデミー」内のコンテンツ紹介。
アルミ箔の端と端を電池の両端と繋げている写真。アルミ箔に一時的に電気をためる様子を示している「電池なるほどアカデミー」内のコンテンツ紹介。

これからも私たちは、子どもたちの「なぜ?」や「おもしろい!もっと知りたい!」という感性を育む活動を発信していきます。

電池なるほどアカデミーの画像

3. 職場体験 &キャリア教育


職場体験を通じた勤労観、職業観の育成を支援する活動として、2008年より、小学生へ向けて「職場体験&キャリア教育」を実施しています。当社の様々な職種の従業員が講師として授業を実施し、働くことの楽しさや、やりがいを伝えています。また、社会のあらゆる場所で ICTの活用が日常となっている状況を踏まえ、本活動はオンライン開催をメインとし、文部科学省が推進する1人1台のPC端末環境を構築する“GIGAスクール構想”の一環としても実施しています。子どもたちが、これからの社会で生き抜く力を育むための官民一体となった社会学習を私たちは積極的に展開します。

職場体験&キャリア教育の写真
職場体験&キャリア教育

4.アメリカにおけるSTEM教育への貢献


当社の北米拠点は、STEM(科学・技術・工学・数学)分野の知見を地域社会の幅広い層へ普及させることを目的とした貢献活動を行ってきました。

一例を挙げますと、当社ネバダ工場が位置するリノ市においては、地元の大学であるトラッキー・メドウズ・コミュニティ・カレッジ(TMCC)と共同で先進製造技術センターを立ち上げ、STEM人財の育成を通した地域の発展を目指しています。

またSTEM分野の知見をさらに普及するためには、若年層の女性への浸透が鍵だとされています。このことから、幼い頃からこの分野に関心をもってもらおうと、地元のガールスカウトに所属する子供を対象に「クリーンエネルギーと製造業」をテーマとしたワークショップを2024年に開始しました。

ワークショップでは当社の女性社員が講師を務め、子供たちに対して模型を用いて電池の仕組みを教えたほか、実際にSTEM分野に携わる女性として仕事の魅力ややりがいなどを伝えました。

こうした取り組みを今後も加速することで、科学の普及と次世代の育成による社会の持続的な発展に貢献していきます。

ワークショップにおける講師役の当社社員の写真
ワークショップにおける電池の仕組みを学ぶ子供の写真

講師役の当社社員と電池の仕組みを学ぶ子供

社会貢献活動

私たちは、地域や国によって異なるお困りごとや、ご要望に対し、広く社会貢献活動を展開しています。以下に、その取り組み事例をご紹介します。

安全安心なくらしへの貢献

1.インドにおける生活環境の向上支援


当社インド拠点は、地域の生活環境の向上を目的とした支援活動を毎年行っています。2023年度は、当社拠点のある地域の方の健康増進につなげようと公立病院の診察室増築を支援しました。また当社拠点が立地する地域では、太陽光発電を備え明るく安全に使える公衆トイレを整備する活動も支援しました。

子供たちの教育環境の向上にも取り組んでおり、2023年度は地域の学校に対して、学習机の寄付や、給食設備の更新、学校の敷地の舗装、校庭の整備を支援しました。

私たちは、地域の方が安心して暮らし、子どもたちが健やかに育まれる環境づくりに今後も取り組んでいきます。

太陽光発電を備えた公衆トイレの写真
太陽光発電を備えた公衆トイレ
地域の学校への寄付の様子の写真
地域の学校への寄付の様子

2.中国における高齢者の生活支援


中国の無錫および蘇州の当社拠点では、中国の敬老の日に当たる毎年10月の「重陽の節句」などの節目に、社員たちがお年寄りへの支援活動を行っており、2023年度は延べおよそ90人が参加しました。

取り組みの一例として、地域の一人暮らしの高齢者の家を訪問し、住まいに不具合がないか電気関係の知識も活かしてチェックする活動を行いました。危険があると判断した場合にはパナソニックグループ製のコンセントや滑り止めが付いた手すりなどを寄付すると共に取付けまで行いました。このほか地元の老人ホームを慰問して生活必需品の寄付をする活動も行っています。

当社は事業活動に加えてこうした活動も通して、幅広い世代の誰もが安全安心に暮らせる社会づくりに貢献していきます。

高齢者の一人暮らし家庭の見回り活動の写真(1)
高齢者の一人暮らし家庭の見回り活動の写真(2)

高齢者の一人暮らし家庭の見回り活動

老人ホームへの慰問の様子の写真
地域の学校への寄付の様子

3.LIGHT UP THE FUTURE


パナソニックグループは、無電化地域の未来を照らすプロジェクト「LIGHT UP THE FUTURE」に一丸となって取り組み、NGO/NPOや国際機関等様々なパートナーと連携し再生可能エネルギーによるあかりを現地に届けるほか、支援プログラムを通して貧困のない持続可能な社会づくりに貢献しています。

当プロジェクトや前身のプロジェクトを通じて、2009年度から2023年度までに当社製造のソーラーランタン、合計約12万台がアジアやアフリカ等の無電化地域に届けられています。

当社は灯油ランプからソーラーランタンへの置き換えを通じて、CO2排出量を削減すると同時に、火災の防止や煙による健康被害の抑制に貢献しています。

さらにソーラーランタンの光によって、夜間の学習や医療活動、手仕事作業が可能になることで、教育・健康・収入向上の機会創出につなげています。そして安定した光は家族団らんやコミュニティの活性化にも役立てられています。

ソーラーランタン活用の様子の写真
ソーラーランタン活用の様子

これらソーラーランタンの提供等の原資には、従業員や一般の方へ協力を呼び掛ける「みんなで“AKARI”アクション」を通じて集められた寄付のほか、古本・リサイクル品等の寄贈等で集めた資金が充てられています。

当社は「エナジー」の提供により世の中を支え変革していくべく、無電化地域への貢献を今後も推進していきます。

科学の普及と次世代の育成

1.電池/ネックライト教室、工場見学


当社は電池の種類、歴史、正しい使い方の啓発活動を通じて地域社会への貢献を行ってきました。1966年から「理科」、「社会」、「環境学習」など、学校教育の発展学習プログラムとして電池教室、工場見学を開催しています。また、東日本大震災の際に、復興支援として「ネックライト教室」を企画・開催し、その後も各地で、地震や台風など数々の災害における「電池やあかりの大切さ・必要性」を伝える活動を、継続しています。

1995年からは、「出張電池教室」を大阪府の小学校からスタートし、対象エリアを拡大してきました。そして、2002年にはより多くの子どもたちに体験してもらえるように、テレビ会議システムを活用した「遠隔電池教室」(2022年7月「オンライン電池教室」に名称変更)を開始し、2022年9月に20周年を迎えました。

グローバルには2007年から、タイ・イラン・オーストラリア・ミャンマー・タンザニア等の海外へも展開し、累積の開催数は153回となりました。(現地開催40回、オンライン開催113回:2024年3月末時点)

私たちは子どもたちの笑顔のために「心のあかり」も届ける役割を担ってきました。現在は、環境・SDGs(Sustainable Development Goals)*・防災等を幅広く授業内容に取り入れており、これからも「幸せを追求するエナジー」を体現する活動として取り組んでいきます。

* : 持続可能な開発目標

「出張電池教室」の様子の写真
「出張電池教室」の様子
「オンライン電池教室」の様子の写真
「オンライン電池教室」の様子
無電化地域での 「グローバル電池教室」(ミャンマー)の写真
無電化地域での 「グローバル電池教室」(ミャンマー)

工場見学・電池教室の累計参加者数
(2024年3月末時点)


工場見学


1,020,511


出張・オンライン電池教室


国内
195,227

海外
5,466

参加者の声

「教室を通して日本や電池を身近に感じ、授業がすごく楽しかった。」
「乾電池を作る機会はこのプログラムしかなく、サイエンスや環境学習にハンズオンで最高のプログラムです。


先生


「電池を使って生活を豊かにして、美しい環境にしたい。」
「あまり理科が好きではなかったけれども、もっと勉強して電池博士になりたい。」
「We were so overjoyed by the opportunity given by Panasonic and we are very grateful for them giving us a chance.」


児童


2.電池なるほどアカデミー


私たちは当社Webサイトを通じて、くらしに密着した電池を学ぶ「電池なるほどアカデミー」を公開しています。身近な物で電池を作る実験方法や安全に電池を使う知識をやさしく解説しています。果物を使った電池や、アルミホイルでつくるコンデンサなど、動画をはじめ、テキストでの詳しい仕組み解説等のコンテンツを充実させています。

半分に切ったレモンをそれぞれリード線でつなぎ、LEDを光らせようとしている写真。レモンが電池になる様子を示している「電池なるほどアカデミー」内のコンテンツ紹介。
アルミ箔の端と端を電池の両端と繋げている写真。アルミ箔に一時的に電気をためる様子を示している「電池なるほどアカデミー」内のコンテンツ紹介。

これからも私たちは、子どもたちの「なぜ?」や「おもしろい!もっと知りたい!」という感性を育む活動を発信していきます。

電池なるほどアカデミーの画像

3. 職場体験 &キャリア教育


職場体験を通じた勤労観、職業観の育成を支援する活動として、2008年より、小学生へ向けて「職場体験&キャリア教育」を実施しています。当社の様々な職種の従業員が講師として授業を実施し、働くことの楽しさや、やりがいを伝えています。また、社会のあらゆる場所で ICTの活用が日常となっている状況を踏まえ、本活動はオンライン開催をメインとし、文部科学省が推進する1人1台のPC端末環境を構築する“GIGAスクール構想”の一環としても実施しています。子どもたちが、これからの社会で生き抜く力を育むための官民一体となった社会学習を私たちは積極的に展開します。

職場体験&キャリア教育の写真
職場体験&キャリア教育

4.アメリカにおけるSTEM教育への貢献


当社の北米拠点は、STEM(科学・技術・工学・数学)分野の知見を地域社会の幅広い層へ普及させることを目的とした貢献活動を行ってきました。

一例を挙げますと、当社ネバダ工場が位置するリノ市においては、地元の大学であるトラッキー・メドウズ・コミュニティ・カレッジ(TMCC)と共同で先進製造技術センターを立ち上げ、STEM人財の育成を通した地域の発展を目指しています。

またSTEM分野の知見をさらに普及するためには、若年層の女性への浸透が鍵だとされています。このことから、幼い頃からこの分野に関心をもってもらおうと、地元のガールスカウトに所属する子供を対象に「クリーンエネルギーと製造業」をテーマとしたワークショップを2024年に開始しました。

ワークショップでは当社の女性社員が講師を務め、子供たちに対して模型を用いて電池の仕組みを教えたほか、実際にSTEM分野に携わる女性として仕事の魅力ややりがいなどを伝えました。

こうした取り組みを今後も加速することで、科学の普及と次世代の育成による社会の持続的な発展に貢献していきます。

ワークショップにおける講師役の当社社員の写真
ワークショップにおける電池の仕組みを学ぶ子供の写真

講師役の当社社員と電池の仕組みを学ぶ子供