責任ある鉱物調達
紛争地域諸国および高リスク国で児童労働などの人権侵害、劣悪な労働環境、環境破壊、汚職などのあらゆるリスクや不正に関わる組織の資金源となる恐れのある錫、タンタル、タングステン、金、コバルトなどの鉱物問題はCSRにおける重大な課題の1つです。
パナソニック エナジー株式会社は具体的な取り組みを明確にする為に、下記の責任ある鉱物調達方針を策定しWebサイトに公開します。
責任ある鉱物調達
紛争地域諸国および高リスク国で児童労働などの人権侵害、劣悪な労働環境、環境破壊、汚職などのあらゆるリスクや不正に関わる組織の資金源となる恐れのある錫、タンタル、タングステン、金、コバルトなどの鉱物問題はCSRにおける重大な課題の1つです。
パナソニック エナジー株式会社は具体的な取り組みを明確にする為に、下記の責任ある鉱物調達方針を策定しWebサイトに公開します。
責任ある鉱物調達方針
パナソニック エナジー株式会社は、紛争地域諸国および高リスク国で児童労働などの人権侵害、劣悪な労働環境、環境破壊、汚職などのあらゆるリスクや不正に関わる組織の資金源となる恐れのある錫、タンタル、タングステン、金、コバルトなどの鉱物問題を重大な社会課題として懸念しています。社会的責任を果たすためサプライチェーン全体で責任ある鉱物調達を推進します。
当社はこの責任ある鉱物調達の取り組みを具体的に推進するために、下記の活動を行う方針です。
- OECDデュー・ディリジェンス・ガイダンスに基づき、責任ある鉱物調達のための社内管理体制およびマネジメントシステムを構築します。
- 業界標準規格であるRMI(Responsible Minerals Initiative)の調査票を採用し、一次購入先様のご協力のもと、サプライチェーンを遡った調査、リスク評価を実施します。
- リスクが特定された場合は、是正計画を策定し対策を実施します。
- お客様をはじめとするステークホルダーからの要求や期待に応え、必要に応じ評価基準に基づき特定されたリスクおよび是正対策などを報告します。
これらの活動を通じて製錬所・精製所の特定を行い、監査を受審しクリーン認証を受けた製錬所・精製所からの調達を目指します。
パナソニック エナジー株式会社
調達担当役員
責任ある鉱物調達方針
パナソニック エナジー株式会社は、紛争地域諸国および高リスク国で児童労働などの人権侵害、劣悪な労働環境、環境破壊、汚職などのあらゆるリスクや不正に関わる組織の資金源となる恐れのある錫、タンタル、タングステン、金、コバルトなどの鉱物問題を重大な社会課題として懸念しています。社会的責任を果たすためサプライチェーン全体で責任ある鉱物調達を推進します。
当社はこの責任ある鉱物調達の取り組みを具体的に推進するために、下記の活動を行う方針です。
- OECDデュー・ディリジェンス・ガイダンスに基づき、責任ある鉱物調達のための社内管理体制およびマネジメントシステムを構築します。
- 業界標準規格であるRMI(Responsible Minerals Initiative)の調査票を採用し、一次購入先様のご協力のもと、サプライチェーンを遡った調査、リスク評価を実施します。
- リスクが特定された場合は、是正計画を策定し対策を実施します。
- お客様をはじめとするステークホルダーからの要求や期待に応え、必要に応じ評価基準に基づき特定されたリスクおよび是正対策などを報告します。
これらの活動を通じて製錬所・精製所の特定を行い、監査を受審しクリーン認証を受けた製錬所・精製所からの調達を目指します。
パナソニック エナジー株式会社
調達担当役員
責任ある鉱物調達の取り組み
電池の主要材料である鉱物のサプラチェーンには、人権侵害、劣悪な労働環境、鉱山周辺の環境破壊、武装勢力の関与等、様々なCSRリスクが懸念されます。その一方で、鉱物産出国にとっては重要な経済活動でもあり、CSRリスクに関する適切なデュー・ディリジェンスが不可欠となっています。当社では、OECD(経済協力開発機構)が定めた「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイドライン」に従って、責任ある鉱物調達方針を策定し、活動を進めています。また、責任ある鉱物調達を推進するグローバル団体であるRMI*1に加盟しているパナソニックグループの一員として、購入先様の協力を得て、製錬所の特定を行いRMAP*2 に準拠しているかを毎年、確認しています。準拠していない製錬所に対しては、RMAPへの参加を働きかけるとともに、万一、紛争に加担する鉱物が見つかった場合は、調達先の変更や不使用化に向けた取り組みをお願いしています。今後とも、すべての購入先様から調査票を回収するとともに、Conformant/Activeな製錬所*3のみからの調達を目指します。
また、責任ある鉱物調達活動を取り巻く環境変化が大きくなる中、敏感に対応していく必要があるため、調達・リーガル・営業などの関連する職能で構成される「責任ある鉱物委員会」を設置し、定期的に全体会議を開催しています。全体会議において、関係部門と連携協力し、環境変化の認識を共有すると共に、当該問題への対応方針・状況等を報告し、関連部門と協力連携することにより、CSRリスク対応を推進しています。
2023年度は昨年度と同様に、右記体制をもって半期に一度(年2回)の全体会議を開催し、当社の方針と目標を確認し、グローバルの動向や活動実績の共有を図りました。
責任ある鉱物調達委員会体制

タンタル、スズ、タングステン、金への対応
項目 | データ |
---|---|
CMRT*4回収率 | 99% |
Conformant/Active製錬所の利用率 | 94.5% |
コバルト、マイカへの活動
項目 | データ |
---|---|
EMRT*4回収率 | 99% |
Conformant/Active製錬所の利用率 | 61.4% |
*1 : RMI:Responsible Minerals Initiative、企業が責任ある鉱物調達を行うために、業界標準の調査ツール等を提供する団体
*2 : RMAP:RMIが定める、責任ある鉱物保証プログラム
*3 : Conformant製錬所:監査によって、RMAP適合が確認された製錬所 Active製錬所:監査を受ける準備段階にある製錬所
*4 : CMRT、EMRT:RMIが発行する紛争鉱物調査帳票
責任ある鉱物調達の取り組み
電池の主要材料である鉱物のサプラチェーンには、人権侵害、劣悪な労働環境、鉱山周辺の環境破壊、武装勢力の関与等、様々なCSRリスクが懸念されます。その一方で、鉱物産出国にとっては重要な経済活動でもあり、CSRリスクに関する適切なデュー・ディリジェンスが不可欠となっています。当社では、OECD(経済協力開発機構)が定めた「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイドライン」に従って、責任ある鉱物調達方針を策定し、活動を進めています。また、責任ある鉱物調達を推進するグローバル団体であるRMI*1に加盟しているパナソニックグループの一員として、購入先様の協力を得て、製錬所の特定を行いRMAP*2 に準拠しているかを毎年、確認しています。準拠していない製錬所に対しては、RMAPへの参加を働きかけるとともに、万一、紛争に加担する鉱物が見つかった場合は、調達先の変更や不使用化に向けた取り組みをお願いしています。今後とも、すべての購入先様から調査票を回収するとともに、Conformant/Activeな製錬所*3のみからの調達を目指します。
また、責任ある鉱物調達活動を取り巻く環境変化が大きくなる中、敏感に対応していく必要があるため、調達・リーガル・営業などの関連する職能で構成される「責任ある鉱物委員会」を設置し、定期的に全体会議を開催しています。全体会議において、関係部門と連携協力し、環境変化の認識を共有すると共に、当該問題への対応方針・状況等を報告し、関連部門と協力連携することにより、CSRリスク対応を推進しています。
2023年度は昨年度と同様に、右記体制をもって半期に一度(年2回)の全体会議を開催し、当社の方針と目標を確認し、グローバルの動向や活動実績の共有を図りました。
責任ある鉱物調達委員会体制

タンタル、スズ、タングステン、金への対応
項目 | データ |
---|---|
CMRT*4回収率 | 99% |
Conformant/Active製錬所の利用率 | 94.5% |
コバルト、マイカへの活動
項目 | データ |
---|---|
EMRT*4回収率 | 99% |
Conformant/Active製錬所の利用率 | 61.4% |
*1 : RMI:Responsible Minerals Initiative、企業が責任ある鉱物調達を行うために、業界標準の調査ツール等を提供する団体
*2 : RMAP:RMIが定める、責任ある鉱物保証プログラム
*3 : Conformant製錬所:監査によって、RMAP適合が確認された製錬所 Active製錬所:監査を受ける準備段階にある製錬所
*4 : CMRT、EMRT:RMIが発行する紛争鉱物調査帳票