方針

社会から求められる品質水準が高まる中、製品の安全性や高レベルの品質は当社のブランド力を示す重要な要素です。
当社では、品質を「お客様の信頼・満足を獲得するための競争力」、品質方針を「競争力の最大化で、顧客満足度100%を獲得」と定め、事業の進化の原動力に位置づけています。競争力最大化に向けては設計、製造、品質、営業等の全職能の競争力の総和の最大化が必要であり、その実現のために、以下の観点での取り組みを推進しています。

守り:既存の仕組みとプロセスをロバスト*1 化する取り組み
攻め:事業の進化のための新たな取り組み
基盤:事業推進のベースとなる取り組み
これらの活動により重大な製品事故発生ゼロを目指します。

*1 : システムや機械が持つ、外部からの影響に対する強さ

方針

社会から求められる品質水準が高まる中、製品の安全性や高レベルの品質は当社のブランド力を示す重要な要素です。
当社では、品質を「お客様の信頼・満足を獲得するための競争力」、品質方針を「競争力の最大化で、顧客満足度100%を獲得」と定め、事業の進化の原動力に位置づけています。競争力最大化に向けては設計、製造、品質、営業等の全職能の競争力の総和の最大化が必要であり、その実現のために、以下の観点での取り組みを推進しています。

守り:既存の仕組みとプロセスをロバスト*1 化する取り組み
攻め:事業の進化のための新たな取り組み
基盤:事業推進のベースとなる取り組み
これらの活動により重大な製品事故発生ゼロを目指します。

*1 : システムや機械が持つ、外部からの影響に対する強さ

品質保証体制

経営責任者の社長のもと、チーフ・クオリティ・オフィサー(CQO)を品質担当役員としています。各事業部においては、各事業部長の下に品質責任者を据え、自主責任により品質保証を推進する体制を取っています。会社直轄部門の品質・環境センターは、品質方針の策定、品質状況の確認とともに、各事業部の品質課題への対応支援、品質情報や問題再発防止策・ベストプラクティス等の横展開を行います。また、安全・品質最優先の風土づくりのための教育、啓発のための諸施策を実施しています。具体的には、毎月、直轄部門、各事業部の間で品質責任者会議/連絡会を開催し、品質ロス、重要品質問題に関する情報共有を図り、パナソニック エナジーグループの共通課題に対する対策方針、具体的な施策等について協議、決定しています。さらにパナソニックグループ全体にも影響を及ぼし得る重大な案件については、パナソニック オペレーショナルエクセレンスの品質・環境本部とも連携し、協議・対応にあたります。

当社品質保証体制

当社品質保証体制を表した図。社長および品質担当役員(CQO)をトップとし、各事業部および直轄部門(品質・環境センター)を監督している。また、各事業部や直轄部門、パナソニックオペレーショナルエクセレンス社と連携している。

品質保証体制

経営責任者の社長のもと、チーフ・クオリティ・オフィサー(CQO)を品質担当役員としています。各事業部においては、各事業部長の下に品質責任者を据え、自主責任により品質保証を推進する体制を取っています。会社直轄部門の品質・環境センターは、品質方針の策定、品質状況の確認とともに、各事業部の品質課題への対応支援、品質情報や問題再発防止策・ベストプラクティス等の横展開を行います。また、安全・品質最優先の風土づくりのための教育、啓発のための諸施策を実施しています。具体的には、毎月、直轄部門、各事業部の間で品質責任者会議/連絡会を開催し、品質ロス、重要品質問題に関する情報共有を図り、パナソニック エナジーグループの共通課題に対する対策方針、具体的な施策等について協議、決定しています。さらにパナソニックグループ全体にも影響を及ぼし得る重大な案件については、パナソニック オペレーショナルエクセレンスの品質・環境本部とも連携し、協議・対応にあたります。

当社品質保証体制

当社品質保証体制を表した図。社長および品質担当役員(CQO)をトップとし、各事業部および直轄部門(品質・環境センター)を監督している。また、各事業部や直轄部門、パナソニックオペレーショナルエクセレンス社と連携している。

製品品質・安全の担保のための活動

当社が扱う電池は、エネルギーを高密度かつ大容量に蓄えるデバイスであり、安全・安心に使用できることは欠かすことのできない大前提です。特に主力製品であるリチウムイオン電池は、「高エネルギー密度でショートすると高温となる」、「電解液に可燃性液体を用いている」等の発煙・発火に至る本質的なリスクが内在しています。このような製品特性から不安全事故防止の観点でリコール社告を実施し、お客様や関係者の皆さまに多大なご心配や、ご迷惑をお掛けしました。

こうした反省と教訓を踏まえ、製品安全を最優先とした品質改革(品質保証プロセスのロバスト化、安全設計強化、品質風土醸成)を継続推進し、高い品質水準の確保に努めており、2023年度も重大な製品事故の発生件数は0件でした。今後も引き続き0件を目指し、活動を進めていきます。

品質保証プロセスのロバスト化

品質保証プロセスを確立するために、ISO9001やIATF16949等に準拠した品質マネジメントシステムを構築し、その有効性を内部および外部監査により定期的に確認しています。また、当社独自に品質・環境センターによる事業部門の品質監査を実施し、品質保証およびコンプライアンスの観点での弱み・課題を抽出し、ベストプラクティスの横展開などを通じて事業部門と連携してよりよい品質保証に向けて改善を図っています。

社会の進化に伴い電池が使用される環境・分野・機器も変化しています。設計プロセスではこれらの変化に対応すべく、お客様(B to B、B to C)や部品等のサプライヤー様とともにリスクを抽出・検証しています。抽出したリスクを商品設計や部品設計・プロセス設計へフィードバックし、開発過程での重要検証項目の妥当性を確認しています。製造プロセスにおいても問題を未然に防ぐために、源流から出荷までの全工程における重要データの見える化(DX)やFMEA*2 等によるリスク抽出と対策を行い、管理を強化しています。これらの取り組みを実践できる人財の育成にも力を入れており、品質・環境センターが主体となり品質ツールや統計管理手法等の教育や実践活動の支援をしています。

また、製品事故やクレームに備えてリスクマネジメントガイドラインを制定し、未然防止に取り組むとともに、重大製品事故が発生した場合には、お客様の安全を最優先に当社グループが一丸となり、適切な対策・対応を徹底する仕組みを構築しています。このリスクマネジメントガイドラインは、過去の不安全事故および、そのリコール社告の反省と教訓を踏まえて市場事故に対して適切な対応を取るために制定されたものです。2023年度の改訂では行政等公的機関への市場品質問題の報告の手順、期限等を明記しました。

*2 : Failure Mode and Effects Analysis (故障モード影響分析)

新製品の開発フロー

新製品の開発フロー図。開発ステップは企画、設計、試作、認定、量試・引継、量産、出荷の順で進行する。品質確認ステップとして、企画会議(お客様要求の明確化)、デザインレビュー(必要要素技術の知見収集、設計上の新規点・変化点の確認、設計成立性のレビュー、設計から生産技術への技術要項伝達)、量産試作移行決裁(設計値から量産ばらつきの推測、リスク抽出・対策、重点管理項目の見える化、流出防止確認)、量産移行決裁、出荷可否決裁(意図通りのものか初品確認)、初期流動評価(初期流動機関の品質確認)の順で進行する。

人財育成・品質風土醸成

風土醸成のベースは人財育成であり、階層別やスキル別教育体系の構築や各イベント等を行っています。新入技術職能従業員等へは品質基礎に加えて統計的品質管理手法の基本を身につける研修を実施しています。将来を担う若手品質人財については集中学習ができる研修コースを設定して育成強化を図っています。

また、製品安全最優先の風土醸成を図るため各種の研修や催しを全従業員向けに定期的に実施しており、特に毎年11月を「品質月間」と定め、過去の製品事故の内容や教訓の伝承に取り組んでいます。2023年度は以下の各種取り組みを実施しました。

1.経営幹部メッセージ


品質は事業の大前提であることを再認識するために、CEO、CTO/CQO、品質・環境センター所長、各事業部長・BU長(ビジネスユニット長)が品質の重要性についてメッセージを発信しました。

2.製品安全フォーラム


2023年度第1回フォーラムは失敗からの教訓を新時代の人財に伝承することを目的に、過去に民生用途で発生させたリコール問題を、当社の電池供給先であるパナソニックグループ内の事業会社の元品質責任者に振り返っていただきました。品質問題がいかに製品をお使いになるお客様に多大なご迷惑をお掛けするかを事例を交えてお話しいただき、安全性・信頼性の重要性を再認識いたしました。さらに、第2回フォーラムでは、社内の技術エキスパートより電池の安全性に関する基本原理を学びました。フォーラム後のアンケートでは、具体的事案を経験していない若手社員、キャリア入社社員等からも有益であるとのフィードバックが得られており、このような教育・伝承の場を引き続き設けていきます。尚、2023年度は、パナソニック オペレーショナルエクセレンス社主催の製品安全フォーラムでもリチウムイオン電池の特性および安全な使用方法・製品設計について発表し、全グループでの品質・安全意識の高揚を図りました。

製品安全フォーラムの様子の写真
製品安全フォーラムの様子

3.品質コンプライアンス学習


不正問題を題材とした啓発漫画資料および確認テストを通じて、品質コンプライアンスの重要性を学びました。2023年度は不正による品質コンプライアンス問題の発生はありませんでしたが、引き続きコンプライアンス風土の醸成に取り組みます。

製品品質・安全の担保のための活動

当社が扱う電池は、エネルギーを高密度かつ大容量に蓄えるデバイスであり、安全・安心に使用できることは欠かすことのできない大前提です。特に主力製品であるリチウムイオン電池は、「高エネルギー密度でショートすると高温となる」、「電解液に可燃性液体を用いている」等の発煙・発火に至る本質的なリスクが内在しています。このような製品特性から不安全事故防止の観点でリコール社告を実施し、お客様や関係者の皆さまに多大なご心配や、ご迷惑をお掛けしました。

こうした反省と教訓を踏まえ、製品安全を最優先とした品質改革(品質保証プロセスのロバスト化、安全設計強化、品質風土醸成)を継続推進し、高い品質水準の確保に努めており、2023年度も重大な製品事故の発生件数は0件でした。今後も引き続き0件を目指し、活動を進めていきます。

品質保証プロセスのロバスト化

品質保証プロセスを確立するために、ISO9001やIATF16949等に準拠した品質マネジメントシステムを構築し、その有効性を内部および外部監査により定期的に確認しています。また、当社独自に品質・環境センターによる事業部門の品質監査を実施し、品質保証およびコンプライアンスの観点での弱み・課題を抽出し、ベストプラクティスの横展開などを通じて事業部門と連携してよりよい品質保証に向けて改善を図っています。

社会の進化に伴い電池が使用される環境・分野・機器も変化しています。設計プロセスではこれらの変化に対応すべく、お客様(B to B、B to C)や部品等のサプライヤー様とともにリスクを抽出・検証しています。抽出したリスクを商品設計や部品設計・プロセス設計へフィードバックし、開発過程での重要検証項目の妥当性を確認しています。製造プロセスにおいても問題を未然に防ぐために、源流から出荷までの全工程における重要データの見える化(DX)やFMEA*2 等によるリスク抽出と対策を行い、管理を強化しています。これらの取り組みを実践できる人財の育成にも力を入れており、品質・環境センターが主体となり品質ツールや統計管理手法等の教育や実践活動の支援をしています。

また、製品事故やクレームに備えてリスクマネジメントガイドラインを制定し、未然防止に取り組むとともに、重大製品事故が発生した場合には、お客様の安全を最優先に当社グループが一丸となり、適切な対策・対応を徹底する仕組みを構築しています。このリスクマネジメントガイドラインは、過去の不安全事故および、そのリコール社告の反省と教訓を踏まえて市場事故に対して適切な対応を取るために制定されたものです。2023年度の改訂では行政等公的機関への市場品質問題の報告の手順、期限等を明記しました。

*2 : Failure Mode and Effects Analysis (故障モード影響分析)

新製品の開発フロー

新製品の開発フロー図。開発ステップは企画、設計、試作、認定、量試・引継、量産、出荷の順で進行する。品質確認ステップとして、企画会議(お客様要求の明確化)、デザインレビュー(必要要素技術の知見収集、設計上の新規点・変化点の確認、設計成立性のレビュー、設計から生産技術への技術要項伝達)、量産試作移行決裁(設計値から量産ばらつきの推測、リスク抽出・対策、重点管理項目の見える化、流出防止確認)、量産移行決裁、出荷可否決裁(意図通りのものか初品確認)、初期流動評価(初期流動機関の品質確認)の順で進行する。

人財育成・品質風土醸成

風土醸成のベースは人財育成であり、階層別やスキル別教育体系の構築や各イベント等を行っています。新入技術職能従業員等へは品質基礎に加えて統計的品質管理手法の基本を身につける研修を実施しています。将来を担う若手品質人財については集中学習ができる研修コースを設定して育成強化を図っています。

また、製品安全最優先の風土醸成を図るため各種の研修や催しを全従業員向けに定期的に実施しており、特に毎年11月を「品質月間」と定め、過去の製品事故の内容や教訓の伝承に取り組んでいます。2023年度は以下の各種取り組みを実施しました。

1.経営幹部メッセージ


品質は事業の大前提であることを再認識するために、CEO、CTO/CQO、品質・環境センター所長、各事業部長・BU長(ビジネスユニット長)が品質の重要性についてメッセージを発信しました。

2.製品安全フォーラム


2023年度第1回フォーラムは失敗からの教訓を新時代の人財に伝承することを目的に、過去に民生用途で発生させたリコール問題を、当社の電池供給先であるパナソニックグループ内の事業会社の元品質責任者に振り返っていただきました。品質問題がいかに製品をお使いになるお客様に多大なご迷惑をお掛けするかを事例を交えてお話しいただき、安全性・信頼性の重要性を再認識いたしました。さらに、第2回フォーラムでは、社内の技術エキスパートより電池の安全性に関する基本原理を学びました。フォーラム後のアンケートでは、具体的事案を経験していない若手社員、キャリア入社社員等からも有益であるとのフィードバックが得られており、このような教育・伝承の場を引き続き設けていきます。尚、2023年度は、パナソニック オペレーショナルエクセレンス社主催の製品安全フォーラムでもリチウムイオン電池の特性および安全な使用方法・製品設計について発表し、全グループでの品質・安全意識の高揚を図りました。

製品安全フォーラムの様子の写真
製品安全フォーラムの様子

3.品質コンプライアンス学習


不正問題を題材とした啓発漫画資料および確認テストを通じて、品質コンプライアンスの重要性を学びました。2023年度は不正による品質コンプライアンス問題の発生はありませんでしたが、引き続きコンプライアンス風土の醸成に取り組みます。