Cultural Change

 

組織風土改革

 
MAKE HAPPY プロジェクトのロゴマーク

人をつくる風土活性化の取り組み

パナソニック インダストリー株式会社は、未来の兆しを先取りし、お客様とともに社会変革をリードする存在を目指した事業活動を行っています。そして、Valueにおいて「人財資産」を中核に据えている企業として、人が育ち、人が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。

その変革活動の一つとして、2018年から風土活性化「MAKE HAPPY プロジェクト」を推進しています。

MAKE HAPPY プロジェクトとは

少し先の未来を、あなたと一緒に変えたいMAKE HAPPY プロジェクト

MAKE HAPPY プロジェクトは、変革を生み出す創造性の源は“HAPPY”にある、という考えのもと、社員がHAPPYで、創造性に満ちあふれ、変化を楽しむ会社になるために

「少し先の未来を、あなたと一緒に変えたい」

を掲げ、新しい仲間とのつながり、成長・挑戦できるさまざまな機会を提供しています。社員の“HAPPY”は、個人や組織のパーパスの探求により実現できると考え、活動を推進しています。

※パーパスとは「何のために存在するのか、その存在価値」

メンバーの自主性と多様性を生かして活動を推進

MAKE HAPPY プロジェクトの活動は、2018年の活動当初からメンバーが自主的に活動に参画、2020年からは会社の制度を有効に活用し、兼任のメンバーが加わり活動しています。多様な良さや強みを持ったメンバーがそれぞれの良さや強みを生かすことで、人数以上のチカラをチームで発揮。また、兼任期間の終了後には自職場にMAKE HAPPY プロジェクトでの活動を持ち帰ることで、全社の風土活性化につながっています。また、メンバーの自主性と多様性を生かした活動のひとつの形として、メンバーが制作した「はっぴーさん🄬」がマスコットキャラクターとして華を添えています。

マスコットキャラクター
「はっぴーさん🄬

みんなをハッピーにする仕事をする

MAKE HAPPYプロジェクトのメンバーが活動に込める想いを語ります。

 

写真:社長執行役員CEO、DEI推進担当坂本真治

はっぴーさんと共に楽しんでいきましょう!

仕事を通じて個人も会社も成長していけることが、HAPPYの原点だと思っています。それは会社やTOPからの指示だけで獲得できるものではなく、『一人ひとりが挑戦』や『チームの協力』や『相互理解と尊重』なども重要なファクターです。そのための『大切な草の根活動』であると認識しています。だから、続けていくことが大切なのです。応援します。

パナソニック インダストリー株式会社
代表取締役 社長執行役員 CEO

坂本 真治

社員がハッピーになる社内イベントを開催

MAKE HAPPY プロジェクトでは、プロジェクトメンバーである社員によって、年20回を超えるイベントを開催し、参加人数が年々増大しています。

活動紹介

MAKE HAPPY プロジェクトでは、著名な社外講師によるセミナー、経営幹部と社員、社員同士のコミュニケーションを深めるオンライン番組など、四つの活動を展開し、2022年は延べ3万3000人が参加しました。これらの活動を通じ、新しい仲間と成長・挑戦できる機会を創造し、チャレンジを応援する風土を醸成していきます。風土活性化を根付かせるために、下記のような参加者が増加するための取り組みを行っています。

  • 経営幹部をゲストに呼ぶことにより、関連する部課長や社員の参加を促し、経営幹部と社員とのコミュニケーションを円滑化する
  • 社員アンケートを実施し、社員の声や要望を反映したイベントを企画
  • 幸せな職場に必要な4つの要素のカテゴリーに分類してイベントを開催

また、イベント前後に定点観測のアンケート(パルスサーベイ)実施により、社員のエンゲージメントを数字化し、プロジェクト活動の指標としています。

四つの活動では、目的に応じたゲストをお招きしてオンラインセミナーを開催しています。

はぴ学🄬(学びの場の提供)

社内外の有識者を講師として招き、学びの場を提供。視野を広げ視座を高めることで、個々人のスキルアップを図るとともに、個人や組織のパーパスの探求を目指します。

はぴ会🄬(関係性の構築)

経営幹部や社員をゲストとして迎え、実現したい夢や趣味の話など親近感のある対話を行い、社員同士の相互理解を深め、コミュニケーションを促します。人と人とのつながりを作り、よりよい関係性の構築を目指します。

はぴ楽(心身の健康の向上)

外部講師や社内トレーナーによる健康に関する内容で、心と体、双方の健康の促進を図るとともに、会社全体の健康、健康診断の実践を目指します。

はぴ色(自分らしさの実現)

社内外の多様な考え方を持つゲストを招き、対話をすることで、一人ひとりの違いを受け入れ、自らの強みを発掘し、社員全員の自分らしさの実現を目指します。

従業員エンゲージメントが向上

プロジェクトの活動により従業員エンゲージメント指標が向上しています。2022年6月時点で「MAKE HAPPY プロジェクト」のeNPS🄬値が2020年度比36ポイント※1と大きく向上しました。当社の風土活性化の取り組みの成果として、製造平均※2を大きく上回るほどの従業員エンゲージメントを実現しました。

※1:活動参加者を対象に評価した結果、2年間でeNPS値が「-65」から「-29」に36ポイント向上
※2:株式会社ビービット「16業界eNPS調査結果」レポートによると日本の製造業平均は「-60」

従業員エンゲージメント指標の推移

2020年は-65だった従業員エンゲージメントが、2021年は-49に、2022年は-30に。

HR テクノロジー大賞受賞、雑誌での活動紹介など、社外でも認められています。

活動が社外からも認められ、雑誌にも紹介されています。社員が成長・挑戦する機会や、新しい仲間とのつながりを得る場として社内で広く認知され、大きなムーヴメントに――。従業員エンゲージメント指標が大幅に向上したことが認められ、「HRテクノロジー大賞 人事マネジメント部門 優秀賞」を受賞しました。また、松下幸之助創業者の考え方である、「人を活かす経営」と「自主責任経営」を実践し、社員が学び合い、挑戦する風土を醸成していることが評価され、PHP理念経営研究センター発行の「実践理念経営Labo」に特別企画「職場からお客様へ幸せの輪を広げたい」として掲載されました。

2022TECHNOLOGY AWARDS
実戦理念経営Laboの表紙

今後も風土活性化の取り組みを通じ、社員の皆さんがハッピーになり、そして、お客様のハッピーにつながることを目指した活動を推進します。

MAKE X HAPPYのロゴ、はぴ会、はぴ学、はっぴーさん は、パナソニックホールディングス(株)の登録商標です。

eNPSは、Employee Net Promoter Score(エンプロイー・ネット・プロモーター・スコア)」の略称で、大手IT企業が従業員の数値を可視化し「職場の推奨度」を数値化するために用いたもの。eNPS🄬スコアの計算方法は、9~10点を付けた顧客を「推奨者」、7~8点を「中立者」、0~6点を「批判者」と分類され、以下の式で表される。
*eNPS計算式:eNPS=「推奨者(%)」-「批判者(%)」

NPS🄬は、ネット・プロモーター、ネット・プロモーター・システム、ネット・プロモーター・スコア、NPS、そしてNPS関連で使用されている顔文字は、ベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズの登録商標又はサービスマークです。