ノウハウ 活用例
業務効率化に役立つAI-OCR!バックオフィス業務での活用例と導入のポイントを解説
公開日:2023 / 10 / 27更新日:2024 / 1 / 19
さまざまな業界でペーパーレス化が推進されている一方で、実際には紙の帳票や書類の処理に悩まされている企業も少なくありません。人手不足が深刻化するなかで、繁忙期には長時間の作業が必要となるケースも見られます。残業を減らすためにも、紙の書類をデータ化する工数や処理する時間を削減したい企業は多いことでしょう。そのような課題は、AI-OCRの導入で紙書類のデータ化の時間を大幅に削減することで、解決につなげられます。
ここでは、AI-OCRを利用したバックオフィス業務の効率化について紹介します。
AI-OCRの活用で期待できる業務効率化
AI-OCRを導入することで、バックオフィス業務では次のような効率化が期待できます。
- データ入力・確認作業の負担や作業時間の削減
データ入力作業を自動化することで、社員の作業負荷を軽減することが可能です。作業量、ひいては作業時間が削減され、また入力ミスの低減も期待できます。 - 検索性の向上
AI-OCRで書類をテキストデータ化することで、ファイル名・フォルダ名だけでなく、本文も含めた全文検索が可能になります。膨大な書類の中から必要な書類を簡単に参照することができるようになります。 - データの共有、加工の容易性向上
書類をテキストデータ化すれば、編集・加工・再利用なども容易になります。データ共有も容易になるため、テレワークへも対応可能です。 - 保存・管理が容易
書類をデータ化することで、電子ファイル(文書)で保存できます。これによって保存スペースが不要になり、検索もしやすくなり、書類の管理業務も楽になります。
OCR導入のメリットについては、次の記事も参考にしてください。
AI-OCRが業務効率化で注目される理由
最近AI-OCRが注目されているのには、次の2つの理由があります。
AI技術の大きな進歩
近年AI技術が大きく進歩し、さまざまな分野で活用されています。OCRも例外ではなくAIを搭載することで飛躍的に高機能化が進んでおり、さまざまなAI-OCRサービスがリリースされています。
AI搭載による主に高機能化している部分は次の通りです。
- 活字の認識精度が向上
- 手書き文字の高精度な認識が可能
- 書類の認識範囲を特定することが可能
- 非定型の帳票認識が可能
これによって、文字の読み取りの大部分を自動化できるようになっています。
書類のデータ化と共有の必要性が増した
働き方改革の推進や新型コロナウイルスの感染拡大により、在宅勤務やリモートワークが普及しました。しかし書類が紙のままでは、処理するために出社しなければならず、なかなか業務効率化が進みません。
そのため、業務に必要な書類のデータ化や業務全体のペーパーレス化が進んでいます。
こうした書類のデータ化・ペーパーレス化には、OCRが非常に効果的です。中でも、より効率的に書類を電子化できるAI-OCRが注目されています。
AI-OCRの活用例
ここでは、AI-OCRの活用例を紹介します。
注文書・見積書を自動でデータ化
業界・業種問わず、注文書や見積書の処理でお困りの方は多いのではないでしょうか。_AI-OCRは、顧客によって異なるさまざまな形式の帳票も、読み取ってテキストデータに変換可能です。
これにより顧客から送られてきた注文書や見積書などのデータを販売管理ステムへスムーズに連携することができ、社員の作業量や人的作業による入力ミスの大幅削減を実現します。
またシステムに蓄積されたデータを分析することで、仕入れの最適化に活かすことも可能です。
アンケート集計作業や申込書転記作業の効率化
研修、レビュー、講習会、市場調査などのアンケート集計や、さまざまな申込書の転記作業などにもAI-OCRが効果を発揮します。大量の手書きのアンケートや申込書も、AI-OCRで自動的に読み取ってデータ化し、各種管理システムと連携できるCSVとして出力可能です。このデータを集計・分析を行うシステムに入力することで、作業の大幅な効率化が可能です。
勤怠・給与管理の作業工数を削減
勤怠表を手書きで運用している場合、担当者が月末あるいは週次でメンバー全員の勤怠情報を手入力しており、作業時間や手間が大きな負担になっているようなケースがあります。しかし、この場合もAI-OCRがあれば、手書きの勤怠表をテキストデータ化し、勤怠管理システムにデータを連携することができます。データ入力から勤怠管理、給与計算の作業を大幅に削減可能です。
業務効率化を目的としたAI-OCR導入のポイント
AI-OCRの導入には、次のようなポイントがあります。
効率化したい業務とAI-OCRの相性を見極める
AI-OCRは、製品によって得意分野が異なります。そのため、どのAI-OCRでも同じように効果があるとは限りません。まずは効率化したい業務に最適なAI-OCRを選定することが不可欠です。
どのような書類をデータ化したいのか、その対象を決めると選びやすいでしょう。
社員が使いやすいものを選ぶ
AI-OCRに限らず、システムは導入して終わりではありません。スムーズに運用されて業務効率化が実現されることが重要です。しかし、社員が使いやすいシステムでなければ、スムーズに運用できません。導入時には実際に試してみるなど、使いやすさも確認しましょう。
また操作性や機能性だけでなく、導入を想定している業務で使いやすいかも重要になります。手書きの帳票を読み取りたいのであれば、手書き文字の読み取り精度が高いAI-OCR、ある種類の帳票に特化して対応したい、たとえば注文書の処理だけ行いたい場合は、その帳票に特化したAI-OCRを選ぶのがおすすめです。
既存のシステムやRPAとの連携がしやすい
近年、RPAを搭載した業務システムを導入している企業も増えてきています。RPAとAI-OCRを組み合わせることで、紙書類のデータ入力業務を効率化することが可能です。さらに、AI-OCRで出力したテキストデータを既存システムへ連携したり、処理したりなどの工程も自動化できます。
RPAとの連携については、次の記事で取り上げていますので、よろしければご参考ください。
業務を効率化する決め手はAI-OCRの導入
業務効率化は社員の作業時間を大幅に削減し、人手不足に苦しむ企業に大きな効果をもたらします。しかし、多くの企業では業務のすべてをいきなりデジタル化することは難しいでしょう。
しかし、デジタル化の第一歩としてAI-OCRを導入することで、現場の従来の業務フローを残しながら紙書類の処理業務を効率化することができます。作業のすべてをデジタル化するよりも導入しやすく、データ入力・確認・修正にかかる工数とコストを大幅に削減可能です。
AI-OCRと既存のシステムをうまく連携させることが、業務効率化の第一歩となるでしょう。
関連記事
パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社では、注文書や請求書などの入力や転記作業に対応した「WisOCR for 注文書・請求書」と、申込書や作業報告書・検査表などのあらゆる紙帳票の入力や転記作業に対応した「WisOCR」という2つのAI-OCR製品をご用意しております。AI-OCRの導入を検討されている方は、ぜひ一度お問い合わせください。
AI-OCRのお役立ち資料
AI-OCRの社内導入に向けて
稟議書に記載すべき3つの要素
データ入力業務の効率化を目的に「WisOCR for 注文書・請求書」を導入する際、社内向けの稟議書作成でお役立ていただける内容となっております。
AI-OCRの導入前、必ずトライアルで
確認しておきたい3つのポイント
トラブルを未然に防ぐために、AI-OCRの導入前にトライアルでチェックしておきたい3つのポイントについて、詳しく解説します。
注文書・請求書のDXで乗り越えるべき3つのハードルとは!?
注文書・請求書のDXにおける“ハードル”と、その乗り越え方について解説していきます。
OCRソフトをお探しの方、OCR機能の組み込み開発をご検討中の方
お気軽にお問い合わせください!