濵口周士1 濵口周士1

01

志望動機・入社の決め手

濵口周士2 濵口周士2

もともと公務員を目指していたのですが、途中で方向転換し、民間企業に就職することにしました。さまざまな企業を調べるなかで、パナソニックグループである当社が目に留まり、募集のあった営業職で応募しました。選考段階でお話した先輩社員が、とても人当たりのよいソフトな方で、こういう人のいる会社なら自分も溶け込めるのではないかと考え、入社を決めました。最初は営業企画職として配属されましたが、もともと公務員志望だったことや、法学部出身ではあったものの数学が好きで、数字を見ることにも抵抗がなかったので、経理部門への異動はすんなりと受止めることができました。新人をゼロから育てようという会社としての意思も感じたので、それはありがたいことだと思いました。

02

現在の仕事

濵口周士3 濵口周士3

私の主な業務は、ソリューションビジネス部門の経理として、決算とその見通し管理、ソリューションビジネス推進における会計税務視点の提案、見積~受注~売上に至る業務に関する相談窓口を担当しています。次に商品会計業務として案件管理、在庫管理等を担当し、決算上の数値見届け、基準の策定を行うほか、案件管理システムの改善も行います。
最後に、全社の業務改善対応として、ペーパーレス、社印の押印レス(電子化)等の業務効率化推進やBIツール(BI:ビジネスインテリジェンス)の活用など新しい経営管理手法の導入を検討・推進しています。経理部門は会計税務のルールを知らしめ、営業活動をその視点で確認することが多いので、とかく「口うるさい」と思われがちですが、営業活動をサポートする姿勢が大切であることを肝に銘じて活動するように心がけています。

03

今後の目標・実現したい夢

濵口周士4 濵口周士4

パナソニックグループでは、経理の使命は「経営の羅針盤」として経営に役立つことだと考えられています。この基本的な思想がもとになって、グループ共通の経理基準が確立されており、その精神・内容を正しく理解して、社内に落とし込むことが私に求められている役割です。「現場・現物・現実」を大切にする精神に則り、自社の現場を理解したうえで、経理上のルールについて社員の皆さんに説明し、経営改善のための行動として一緒に実践に移していくように努めています。社歴を重ねるごとに自分が担う業務の責任レベルも上がっています。また、環境変化のスピードも速くなっていく中で、日々の業務から積極的に事象の深掘りをして、業務基準書の見直し整備や、経営管理手法の改善などにつなげていくことができればと思っています。また、経理の専門知識を磨くことや業務の理解を深めることで、説得力を身につけ経理担当としてステークホルダーへの説明責任を果たしたいと考えています。

濵口周士5

04

パナソニックFSエンジニアリングを自慢するなら

まずビジネス面において、ファクトリーオートメーションを通じて、当たり前のように普及しているスマホやPCに不可欠な電子基板の実装プロセスをサポートする重要な役割を担っていることが挙げられます。働き方においても、社員数が350人ほどの規模のため、一人ひとりの役割が明確になっていて、取り組みやすい体制になっていると感じます。それだけに、積極的に行動すれば成果に結びつきやすく、きちんと評価してもらえる環境です。社員同士のコミュニケーションも密に取ることができていると思います。
テレワークの推進やコンプライアンス遵守の啓発などパナソニックグループ会社として制度面、教育面が連携されており、働きやすい環境が構築されています。経理職について言えば、月次決算や事業計画策定時は別ですが、有給休暇は取得しやすく休日出勤もほとんどありません。また、経理研修は体系化されており、レベルアップも実感しやすい環境です。

RECRUIT 採用について