![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer_h5.gif)
![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer.png)
01
データ活用基盤
データ活用基盤
クラウドベースの製品を組み合わせたデータ活用基盤(モダンデータスタック)を導入することで、素早くかつ小規模から開始できます。
モダンデータスタックの魅力
コスト面
- 短期間で導入可能
- 運用コストを削減
スケーラビリティ/可用性の高さ
- 費用は使う分・使った分だけ
- 柔軟にスケールアップ・ダウンできる
非エンジニアでも使いやすい
- ローコード/ノーコードで使える
- 簡単なUIで操作が分かりやすい
![(1)データソース(2)収集・変換(3)蓄積・高度化(4)加工・可視化・分析(5)インサイトによる迅速な意思決定](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/data-kiban-flow.jpg)
![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer_h5.gif)
![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer.png)
02
データ活用受託開発
データ活用受託開発
データエンジニア・サイエンティストが、ヒアリングをもとに要件定義、ETL/BI、AI/MLなどの開発やデータ分析を支援、データ分析業務の効率化、脱属人化の実現に繋げます。
開発の流れ
![(1)要件定義(2)設計(3)開発・構築(4)検証(5)運用保守](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/data-jutaku-flow.jpg)
ELT/ETL
![TROCCO®/Alteryx](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/data-jutaku-etl.jpg)
BI
![Tableau/ThoughtSpot](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/data-jutaku-bi.jpg)
![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer_h50.gif)
![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer_h20.gif)
DWH
![Snowflake](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/data-jutaku-dwh.jpg)
AI/ML
![Snowflake](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/data-jutaku-aiml.jpg)
![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer_h5.gif)
![](/content/dam/panasonic/jp/business/its/common/spacer.png)
03
データ活用自走化支援
データ活用自走化支援
データ利活用の自走化を全社に広めることを目的に、コミュニティの中心人財(CoE)とDX人財を育成します。
ハンズオン形式のライブ研修やeラーニングや、DXの代表格であるBIツールの基本機能を効率的に学習できます。
支援概要
![【DX自走化支援 (テーマ設定型)】全社統一テンプレートの作成など、設定したテーマの取組みを支援します/【DX自走化支援 (お問合せ対応型)】ユーザー様からの問い合わせに応えながら、自走化できるよう支援します/【ライブ研修】ハンズオン形式で学ぶことができ、短期間に基本スキルをマスターできます/【eラーニング】期間内であれば、お好きなタイミングで繰り返し学習できます](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/data-jisouka-gaiyou.jpg)
お客さまの声・評判
株式会社オプテージ様
![株式会社オプテージ様](/content/dam/panasonic/jp/business/its/data/case-logo_optage.png)
利用者数 30名程度
活用状況
災害時の通信障害発生状況をいち早く把握するため、情報を一元管理できるデータベースを構築。各部門のニーズに合わせてデータを可視化するために採用したのが「Tableau」でした。専門知識は不要で、利用者自らが分析・可視化できることや、ビジュアライゼーションの多様さが採用の決め手です。
導入の結果、被害状況の把握に要していた期間が1週間から数時間にまで短縮され、お客様に対する迅速な情報提供が可能になりました。